- 「看護師の退職では菓子折りをどこまで渡せばいい?」
- 「病棟看護師だけ? 医局も? 地域支援や相談員にも渡す?」
- 「菓子折りの種類は、 メッセージカードもいるの? どんな内容書くの?」
看護師が退職するときに菓子折りを用意した方がいいのは知っているけど、このような疑問を持つ方も多いですよね。
退職するのだから何も気にせず辞めたい!! けど、 看護師は狭い業界なので菓子折りをしっかりと暗黙のルールに則って用意しておくのがおすすめです。
この記事では、看護師が退職するときの菓子折りをどこまで用意するのか、 菓子折りのアレコレをまとめて解説していきます。
もし、まだ転職先が見つかっていないなら看護師転職サイトがおすすめです。
菓子折りを探すのと一緒に転職先も探してみませんか?
それではここから菓子折りをどこまで準備するのかを解説していきます。
看護師が退職するとき菓子折りはどこまで渡せばいい?【病棟のスタッフだけでOK+好みで調整】
渡す範囲やどこまで渡せばいいかの結論は次のとおりです。
- 渡す範囲で決める【病棟だけでOK!医局やお世話になった人は別途対応】
- 予算で決める【平均予算は150円~200円×30人=4,500円~6,000円程度】
- 病院や病棟の暗黙のルールに従う
- 社外の人には渡す必要はない
ちなみに予算はざっくりと次のような計算方法で良いと思います。
1人あたり150円~200円×病棟人数=菓子折りの予算
これについてそれぞれ詳しく解説していきます。
渡す範囲で決める【病棟だけでOK!医局やお世話になった人は別途対応】
看護師が退職する際、菓子折りを贈るのは病棟のスタッフだけで十分です。
病棟で一緒に働いていた看護師や助手、事務員など、直接関わったスタッフに感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
「病棟だけでOK」というのは、病棟内において暗黙の了解として認識されているルールです。
医局の先生やお世話になった理学療法士や作業療法士、心理士、相談員さんなどについては、別途対応をするか、看護師長や上司に相談してみるとよいでしょう。
基本は病棟だけでOKです!!
予算で決める【平均予算は150円~200円×30人=4,500円~6,000円程度】
菓子折りにかける予算は、看護師が退職する病棟のスタッフ数や、その人との関係性、地域や職場の慣習などによって異なります。
一般的には、1人あたり150円~200円程度の詰め合わせを30人分用意すると良いでしょう。その場合、4,500円~6,000円程度の予算が必要になります。
1人あたり150円~200円×病棟人数=菓子折りの予算
ただし、予算に余裕がある場合は、少し贅沢な菓子折りにするのも良いでしょう。また、予算に制限がある場合は、菓子折りに変わるものとして、手書きのメッセージカードを一緒に添えると良いでしょう。
予算がきついならうまい棒とかおやつの詰め合わせをおいていった先輩もいましたね笑
病院や病棟の暗黙のルールに従う
看護師が退職する際に、菓子折りを渡す相手の範囲は、病棟や病院の暗黙のルールに従って決めましょう。
一般的には、同じ病棟に所属する看護師や医師、事務員などの職員に渡すことが一般的です。
ただし、病院や病棟によっては、総務や施設管理などの職員にも渡すことがある場合があります。そのため、退職前に上司や先輩に相談し、ルールを確認することが大切です。
今まで退職した人のムーブを見ておけばOKですね。たぶん病棟だけで、あとはお世話になった人に個別で小さめの菓子折りやプレゼントを渡しているケースがほとんどだと思います!!
社外の人には渡す必要はない
退職する看護師が菓子折りを渡す相手は、病棟や病院の職員に限ります。
つまり、病院外の人には渡す必要はありません。
例えば、理学療法士や作業療法士、心理士、相談員などは、病院外の人に該当します。
また、病院内で働いている医師でも、他の病棟や診療科に所属する場合には、別途対応することが望ましいです。退職する看護師は、病棟のスタッフや医師、事務員などに菓子折りを渡し、適切にお礼を伝えることが大切です。
余計な出費はいらないです。あなたの退職が円満に行けばそれでOKです!
看護師が退職挨拶の菓子折りでゼッタイ注意すべき10つのポイント
看護師が退職の挨拶でもってくる菓子折りについてゼッタイ注意すべき10つのポイントは次のとおりです。
- ノシは不要
- 手渡しは不要
- 休憩室に開けておく
- 日持ちするものを選ぶ
- メッセージカードを添えておく
- タイミングは最終出勤日の朝に休憩室におく
- スタッフ数1.5倍~2倍くらいの個数があるものを選ぶ
- 退職挨拶のときに菓子折りがあることをちらりと伝える
- 特にお世話になった方、これからも縁がある人は別で対応
- 喜ばれる菓子折りは個包装で賞味期限が長く常温保存できるお菓子
それぞれ簡単に解説していきます。
ノシは不要
菓子折りにノシをつけることは、あまり必要ありません。
ノシをつけていると誰からの菓子折りなのかわかるというメリットがありますが、基本つけなくても普段のお土産や休憩室に置かれているおやつよりもグレードが高いので、退職するあなたからの菓子折りだとすぐにわかります笑
おや、これはけっこう高いお菓子だなと感づく先輩が必ずいる不思議ね。
手渡しは不要
菓子折りは手渡しはしなくても大丈夫です。
看護師はシフトの関係上で会えない人やリフレッシュや長期休暇に入っている人などが必ずいるので休憩室においておけばOKです。後述するとおりメッセージカードにかんたんな挨拶を書いておけばそれでOKです。
忙しい先輩や後輩看護師にとって手渡しは負担になります。休憩室においておけば、スタッフが自由に取ることができるため、手渡しは不要です。
休憩室に開けておく
菓子折りは、スタッフが自由に取れるように、休憩室に開けておきましょう。
菓子折りを開けておかないと物々しい雰囲気でなかなか誰も開けられないってことが意外とあります。
こうすることで、忙しいスタッフも手軽にお菓子を取ることができます。
日持ちするものを選ぶ
お菓子は、できるだけ日持ちするものを選びましょう。
特に、長期休暇やリフレッシュ休暇、たまたま連休になっているスタッフがいると、日持ちしないものはスタッフ全員に行き渡らずに不満が残ります。
日持ちするお菓子であれば、休みに入っているスタッフでも余すこと無く受け取れます。
メッセージカードを添えておく
菓子折りには、メッセージカードを添えておくと、スタッフに感謝の気持ちを伝えることができます。
できればメッセージカードは手書きで書くのが良いでしょう。印刷してもいいですが、ちょっと無機質で心がこもっていないように感じてしまうもの汗
メッセージカードがあると誰からの菓子折りなのかが一目でわかるというメリットもあります!
タイミングは最終出勤日の朝に休憩室におく
最終出勤日の朝に休憩室においておくのがベストです。
最終出勤日前の2日~3日前に置くと、退職よりも先に菓子折りの中身がなくなってしまいます笑
置くタイミングはいつでもいいっちゃいいんですが、悩むくらいなら最終出勤日におけばいいと思います。
スタッフ数1.5倍~2倍くらいの個数があるものを選ぶ
退職挨拶で渡す菓子折りは、スタッフ数の1.5倍から2倍くらいの個数があるものを選びましょう。
その理由は、言わずともわかるかも?
人数分のお菓子を用意しても必ず多めにとっていくスタッフがいるからです笑
例えば、10人いる病棟の場合、15個から20個程度の菓子折りを用意するのが良いでしょう。
退職挨拶のときに菓子折りがあることをちらりと伝える
退職挨拶のときに、菓子折りを渡したことをちらりと伝えましょう。
メッセージカードを置いて、さらに退職時の挨拶でも菓子折りをもってきたことを伝えておけばほぼほぼ問題ないでしょう。
誰の菓子折りかわからないというトラブルが起きないようにしっかりと用意しておきましょう。
ただし、あくまでもちらりと伝える程度にして、無理にアピールする必要はありません。
特にお世話になった方、これからも縁がある人は別で対応
特にお世話になった方や、これからも縁があると思われる方には、別途菓子折りを渡したり、プレゼントを渡したりして対応しましょう。
例えば、新人看護師時代にプリセプターをしてくれた仲の良い先輩看護師や特にお世話になった先輩看護師、医局の先生などには、個別にお礼のメッセージを添えた菓子折りを渡すのも良いでしょう。
ただし、あまりにも多くの方に対応すると、予算や時間の面で負担がかかる可能性があるため、適度に対応するようにしましょう。
ぶっちゃけ、今後関わりがある可能性のある看護師さんだけに絞って渡すのが賢いと思います。今後関わらないのに渡してもお金と気持ちがすり減るだけです。
喜ばれる菓子折りは個包装で賞味期限が長く常温保存できるお菓子
菓子折りに選ぶお菓子は、個包装で賞味期限が長く、常温保存ができるものがおすすめです。
理由としては、個包装になっていると、開封前にもかかわらず、何かの拍子に中身がこぼれてしまう心配がなく、その場で食べられるので便利です。
また、賞味期限が長いものを選ぶことで、長期休暇に入っている看護師さんや、たまたま連休に入っていた看護師にも渡せる余裕ができます。
さらに、常温保存ができるものを選ぶことで、スタッフが自由においておけるため、持ち帰る手間も省けます。
おすすめのお菓子としては、チョコレートやクッキーなどが挙げられます。特に、季節限定品や地元の有名製菓など、ちょっとしたこだわりを加えると、スタッフにとっても思い出深いものになるでしょう。
まとめ
看護師は人間関係の仕事。 菓子折りをどこまで用意するのか考えるのは面倒ですが、しっかりと看護師界隈のルールに従って菓子折りを用意したり、 メッセージを添えたりして渡すのがおすすめです。
菓子折りを検討しているためもう転職先を見つけている人がほとんどだとは思いますが、もしまだ転職先を見つけていないという方がいるならぜひ看護師転職サイトを使うのをおすすめします。
もし、菓子折りや退職のあれこれをするのが面倒なら退職代行を利用するのも一つの手です。
退職代行を使おうか悩んでいる看護師さんは『看護師のための退職代行ランキング5!選び方と利用ポイントを徹底解説!』で徹底解説していますよ。看護師長に退職を切り出せない、伝えれないと悩んでいるなら一読しないと危険かもです。
おすすめの退職代行サービスやランキング、 利用の流れ メリット・デメリットが気になる方は 「※」で解説しています。
看護師の退職日の流れや注意点は?
看護師の最終出勤日である退職日の流れや注意点は次のとおりです。
看護師の退職当日(最終出勤日)の流れは次のとおりです。
- 始業前に看護師長に挨拶をする
- いつも通り仕事をする
- 同僚や後輩にお得情報は共有しておく
- 引き継ぎ漏れがないか最終確認する
- 菓子折りは病棟の慣例に従う
- 夜勤なら出勤時間や挨拶する時間の調整をしておく
- 挨拶まわりは部署のトップから順番に回る
- 退職時にもらう書類や手続を確認しておく
看護師の退職当日挨拶の7つのポイントは次のとおりです。
- 挨拶は1分~3分程度にまとめておく
- 退職理由は「一身上の都合」でOK
- 挨拶のタイミングは看護師長と事前に打ち合わせしておく
- 挨拶の中で「感謝の気持ち」を伝える
- 挨拶はポジティブで明るい内容を意識する
- 思い出や学びのあるエピソードがあると尚良し
- 泣いたりテンパったりするならカンペを用意しておく
看護師の最終出勤日に変な行動をしたくない、忘れ物や引き継ぎ忘れをしてまた仕事場に来たくないというあなたは『看護師が退職時に使える挨拶例文5選と最終出勤日の8つの流れ』をチェックし、退職日の流れを確認しておきましょう。
看護師の退職時の菓子折り関係でよくある質問
看護師の退職時の菓子折りについてよくある質問は次のとおりです。
- 看護師が退職時に菓子折りは誰に渡せばいい?【病棟スタッフのみで十分!医師やその他お世話になった人には別途渡してもいいかも】
- 看護師の最終出勤日にお菓子をなんて言って渡す?【朝の申し送りや夕方の夜勤への申し送り時に「お世話になりました」と退職時の挨拶をかねて渡すのがおすすめ】
- 看護師の退職の挨拶はどこまでいえばいい?【病棟全スタッフとお世話になった人!後々狭い業界だから縁があるかもなので丁寧に挨拶がベター】
- 看護師の退職時のお菓子にメッセージは書いたほうがいい?【メッセージがあったほうが最終出勤日にいなかったスタッフもあなたの退職の菓子折りだとわかるから書いたほうがいい】
それぞれ簡単に回答していきます。
看護師が退職時に菓子折りは誰に渡せばいい?【病棟スタッフのみで十分!医師やその他お世話になった人には別途渡してもいいかも】
退職時に菓子折りを渡す相手は、病棟スタッフのみで十分です。しかし、お世話になった人には別途菓子折りを渡してもいいでしょう。例えば、病棟以外の部署にお世話になった医師や、理学療法士、作業療法士、心理士、相談員さんなどです。ただし、渡す相手を決める際には病棟の上司や先輩のアドバイスを仰ぐことも大切です。
看護師の最終出勤日にお菓子をなんて言って渡す?【朝の申し送りや夕方の夜勤への申し送り時に「お世話になりました」と退職時の挨拶をかねて渡すのがおすすめ】
最終出勤日にお菓子を渡す際には、朝の申し送りや夕方の夜勤への申し送り時に「お世話になりました」と退職時の挨拶をかねて渡すのがおすすめです。また、手渡しする場合には、渡すときに名前を呼んで渡すと丁寧です。
看護師の退職時のお菓子にメッセージは書いたほうがいい?【メッセージがあったほうが最終出勤日にいなかったスタッフもあなたの退職の菓子折りだとわかるから書いたほうがいい】
看護師の退職時に贈る菓子折りにメッセージを添えるべきかどうか迷っていませんか?答えは「書いた方がいい」です。メッセージを添えることで、最終出勤日にいなかったスタッフでもあなたからの退職のお菓子折りであることが分かります。
メッセージには、最後のお礼や思い出話を書くのがおすすめです。例えば、「長い間お世話になりました。本当にありがとうございました。今後もお互いに頑張っていきましょう」といった感謝の気持ちを込めたメッセージが良いでしょう。
また、メッセージには署名を忘れずに書きましょう。菓子折りを贈る本人が誰か分からないと、受け取ったスタッフが困ることもあります。
ただし、メッセージを書く際には文字数に注意が必要です。あまりにも長いメッセージは読むのが面倒でスタッフにとって負担になる可能性があります。簡潔で分かりやすいメッセージを心掛けましょう。